MENU

お知らせ

排出事業者責任とは? 違反時のリスクと適正管理の基本

その他 2025.05.01

 

✅ この記事の対象読者

  • 廃棄物処理の責任範囲を正しく理解したい企業担当者

  • 外部に委託しているからと油断している方

  • コンプライアンス違反やトラブルを未然に防ぎたい方


はじめに:廃棄物処理は「他人任せ」では済まされない

廃棄物処理を外部に委託していても、すべての責任が処理業者に移るわけではありません。実は最終的な責任を負うのは“排出した事業者”、つまりあなたの会社です。

これが「排出事業者責任」という考え方です。


🏢 排出事業者責任とは?

廃棄物処理法(正式には「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」)第3条に、次のように明記されています。

“事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない”

たとえ委託処理であっても、委託先が不法投棄した場合、排出元企業が責任を問われる可能性があります。


🔍 よくある誤解

誤解 実際は…
「委託業者に任せればOK」 業者選定、契約書の整備、処理確認までが排出者の責任です
「マニフェストは業者がやってくれる」 マニフェストの交付・保存義務は排出事業者にあります
「不法投棄されても知らなかったから無関係」 知らなかったでは済まされません(注意義務違反)

⚠ 違反時のリスクは重大

排出事業者が義務を怠ると、以下のような重大なリスクがあります。

📉 信用失墜

行政処分やメディア報道によって、企業のイメージが著しく損なわれます。

💸 金銭的損害

  • 不法投棄の原状回復費用を負担

  • 損害賠償請求や行政指導により業務停止・営業停止

⚖ 法的責任(例)

違反内容 罰則内容
無許可業者への委託 5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金
マニフェスト不備 6か月以下の懲役または50万円以下の罰金
不法投棄(業者に責任があっても) 排出元にも刑事責任が及ぶ場合あり

✅ 適正管理の基本ポイント

1. 処理業者の許可確認

  • 都道府県または政令市の許可番号を確認

  • 産業廃棄物の種類ごとに許可されているかをチェック

  • 定期的な更新・監査も必要

2. 契約書(委託契約書)の作成

  • 処理委託する際は、書面での契約が必須

  • 契約書には「処理方法・処理先・責任範囲」を明記

  • 「収集運搬」と「中間処理・最終処分」で分けるのが原則

3. マニフェストの交付・管理

  • 紙 or 電子(JWNETなど)を選択可能

  • 交付→返送確認→5年間保管の流れを確実に

  • 記載ミス・保存漏れは違反扱いに


📋 すぐに使える:チェックリスト

チェック項目 確認状況
処理業者の許可証を保管しているか? ✅ / ❌
契約書の有効期限・内容は最新か? ✅ / ❌
マニフェストの返送状況は確認しているか? ✅ / ❌
保管場所・分別ルールは社内で共有されているか? ✅ / ❌
処理費用・排出量の記録を残しているか? ✅ / ❌

💡 トラブルを防ぐための実務ポイント

  • 処理業者の現地確認・工場見学を定期的に実施

  • 社員向けの廃棄物管理研修を年1回以上開催

  • 委託先が変わったら、契約書とマニフェストをすぐ更新


🌱 排出事業者責任は、コンプライアンスだけでなく企業価値にも関わる

適切な廃棄物処理体制は、単なる法令順守にとどまりません。今後は以下のような要素にもつながっていきます:

  • SDGs / ESG経営での評価指標

  • 取引先からの信頼維持・調達条件のクリア

  • 廃棄物削減によるコスト削減と環境価値


まとめ

ポイント 概要
排出事業者責任 廃棄物の最終責任は「排出した企業」にある
対応すべきこと 許可確認・契約書・マニフェスト・社内管理
リスク 法的処分、イメージ低下、損害賠償など

✅ まずやるべきアクション3つ

  1. 自社の契約書とマニフェスト運用状況を棚卸し

  2. 委託先の許可証・処理フローを再確認

  3. 廃棄物管理の責任者を明確にし、社内教育を実施


責任を果たすための管理体制を構築し、トラブルを未然に防ぎましょう。

「知らなかった」では済まされない時代です。今が見直しのタイミングです。

まずはお気軽にご相談ください!

ご相談はお気軽にどうぞ!

メール相談なら24時間365日対応してます。